今日も台風が来るみたいですが、まだあたりは静かです。
近所のスーパーは13時で閉まったみたいです。
ジムもお休みでした。

先日2つのヴァイオリンソナタのピアノ合わせがありました。
こういう室内楽は、とにかく他のパートの動きをよくわかっていないと
弾けません

テンポの取り方とか、数え方がころころ変わる曲もあり、
3連符と2連符を合わせるとか、シンコペーションが
たくさんあったり、とても難しいです

でも本当に名曲ですね
何度弾いても飽きないし、

弾けば弾くほど面白いのが名曲といわれる理由かなと
思います。4楽章全部弾けるのもうれしいです

今年は素晴らしいピアニストさんたちに私のお気に入りの
ヴァイオリンソナタを弾いて頂けて、本当にラッキーなことだ
と思います

サン・サーンスのヴァイオリンソナタ1番は今回は1楽章
だけで、数年前に別のピアニストさんと全楽章合わせた
ことがあるのですが、すっかり忘れてしまっていました

ピアニストさんによって全然合わせた感じが違うんだと
あらためて思いました。
それが室内楽の醍醐味なのかもしれません

サン・サーンスのヴァイオリンソナタ1番、1楽章から、
ピアニストさんは映らないようにとご了承を頂き、
インスタグラム用に1分動画を編集しました。





こちらは来年の1月に本番があるかもしれません。
くわしく決まったらお知らせします。(1楽章だけです。)
12月9日(日)に尼崎市のピッコロシアター小ホールで
13:00から。APA全曲の会の何番目かに演奏します。
入場無料なのでどなたでも聴きに来て下さい

ほかにもいろんな室内楽を聞けるのが楽しみです

台風の備えもされていると思いますが、みなさま
どうぞお気をつけてお過ごしください


Hanatoranoo and violin