昨日に引き続き神社シリーズですが、先日西宮市の越木岩神社に行ってきました。
盃状穴があるかなと思って行ってみたら、四角い穴が並んでいる岩がたくさんありました。
大阪城を建てる時に石垣にするために四角いくさびみたいなものを打ち込んでできた穴のようです。
途中で採石していた方が次々と怪我をしたり亡くなったりと不幸が続いたため、取りやめになったそうです。
しかし、神社の御神体の磐座を取ろうとかすごいことを考えるなと思いますが、戦国時代武士に逆らったら殺されるとなると神をも怖れない人々の切迫感を感じました。
こんな大きな神社だったら宮司さんも巫女さんもわかってて見過ごさざるを得なかったんですね🥲
盃状穴はわからなかったけど、大阪城の石垣に六甲山の岩を切り出したそうなので、こういう跡が他にもたくさんあるかなと思いました。
生きた歴史のお勉強になりました✨